新潟県小千谷の地で、千二百年の歴史をもつといわれる越後上布の伝統をもとに,
江戸時代の初期に誕生した麻縮。明治8年
(1771年)には江戸城本丸御召御用千縮を用命され、端午の節句には諸大名は「菖蒲帷子」と呼ばれる小千谷ちぢみの裃を着用して登城するよう定められていました。
麻の中でも,
極上の苧麻だけを使用。手摘みした糸を手括りして染めた絣糸を居坐機で織り上げたあと、湯もみ、足踏みでシボをとり、雪晒しをするという複雑な製作技術は、国の重要無形文化財に指定されています。手間の多さから、ふた冬越しの製作になるのも珍しくなく、量産が困難な希少繊維です。
日本が世界に誇るこの伝続工芸品を使ってオーソドックスなジャケットに仕立てました。独特のシボ(細かい波状のシワ)が汗をかいてもサラリとした感触を保ち、風地しもいいため爽やかな着心地。高温多湿の日本の夏にぴったりな素材です。シワを気にせず気軽に着こなせるので、旅行着としても最適です。
わが郷土の伝統工芸品「小千谷ちぢみ」でつくるジャケットを、ぜひお召しください。